2015年4月14日 (火)

自宅の照明器具

01
玄関照明。昭和喫茶でもよく見かけるこのペンダント、珍しくはないですが大好きです。色の部分は日中明るいところで見るとほぼ黒です。

 

02
廊下の照明はこの家に越してきた時から元々あった物なのですが、お気に入りなのでそのまま使っています。

 

03
こちらは二階の廊下の照明。

 

04
洋室の4灯シャンデリア。こちらも
越してきた時から元々あった物です。


05
シャンデリアとお揃いのブラケット。運良く元から家にあったから良かったですが、今、当時物のお揃いを探そうと思ったら難しいでしょうね、きっと。

 

06
10年ほど前に購入したフロアスタンド。明るさの微調整ができる優れものです。

 

07
この電気スタンドはいつ買ったんだっけかなぁ。

 

08
和室の電傘。

 

09
台所のこの照明は20年使い続けています。花形の照明の中では比較的珍しいタイプかも知れません。この他に緑も持ってます。

 

10
おしまーい。

|

2015年3月28日 (土)

先日、

01
近所で良い感じの骨董品屋さんを見つけました。なーんてね、ウソです。ココは我が家の二階、僕ちゃんの部屋です。友達にも殆ど見せた事が無い部屋なんですけど、気まぐれで写真撮ってUP。

 

02
それにしてもキタネー部屋だなー。今、この部屋で記事書いてます。あーんど、いつもこの部屋で寝てるんですけど、大地震が来たら潰されて死にますね、きっと。

|

2015年3月 6日 (金)

ガステーブル

01
そーいえば、先月我が家に新しい仲間が加わりました。今までなかなか気に入ったガステーブルが見つからなくて1口のガスコンロで間に合わせていたのですが、ようやく2口で納得のいく物を見つけました。見つけたというかヤフオクで落札したのですが。値段は38か48だったかな、忘れましたが。昭和時代のガスコンロって、気に入ったものを探すのホントに大変ですね。我が家はプロパンなのですが、やっとイイ物を見つけたと思ったら都市ガス用だったりって事も何度もありました。どうですか、この何の変哲もないデザイン。私はずっとこーいう特徴の無いものを探してたんです。昭和の部屋作りをする時って、何かと一つひとつの物を頑張ったりしがちですが、それをやってしまうとわざとらしい部屋になって逆に当時らしい雰囲気が出ないと思うんですよね。部屋の中で「コレ可愛いでしょ!」って自慢したくなるような物は1つか2つあれば十分だと思うわけであります。

02
今まで使っていたガスコンロは火が赤くて鍋やヤカンの底がすぐ真っ黒になってしまい洗うのが大変だったのですが、このガステーブルはちゃんと青い火が出てくれます。

03
それにしても汚い台所だなー。ま、いっか。

|

2014年11月15日 (土)

HITACHI 4 SPEED STEREO PLAYER

01
先日、久しぶりに我が家に新しい仲間が加わりました。彼の名前は「HITACHI 4 SPEED STEREO PLAYER」。今までに見たステレオの中で一番カッコイイかも。長足だね、キミ。

02
我が家へ来た時はプレイヤーが壊れていたのですが、ちゃんと音が出るように治してあげました。元気になって良かったね。

03
この「h」が長ーーい日立のマークは初めて見ました。

04
スイッチオン!ラジオの選局ディスプレイもちゃんと点きます。

05
ラジオの音は大きなホールで話を聴いてるみたいな感じで、東京宝塚劇場で行われていた頃の紅白歌合戦の音源と音がそっくり。解りづらい例えですが。

06
部屋を暗くするとこんな感じになります。やべー。これほど強烈な昭和インパクトを受けたのは愛車のデボネアを納車した時以来かも知れない。

07
上のフタを閉じるとまた表情が変わって良いね。

08
姉妹サイトの「昭和住宅資料館」の写真も更新しないとなー。

|

2013年10月15日 (火)

昭和住宅資料館 一般公開

2013年10月14日

01
今日(昨日)は待ちに待った我が家「昭和住宅資料館」の一般公開。

02
とりあえず晴れてくれて良かったー。

03
お菓子やお茶も用意して準備完了。あとは皆さん、ちゃんと遊びに来てくれるかなー。それがちょっと心配でしたが、いざ開館すると予定通り皆さん遊びに来てくれて、まずは一安心。殆どのお客さんは県外からのご来館でしたが、一番遠いところでは徳島県からお越し頂いた方もいらっしゃいました。あと一つ心配だったのは、テレビ(映像モニター)を見られる部屋が二つしか無いので、ゆっくり寛げないかなーと思っていたのですが、皆さんお客さん同士でテーブルを囲み和合されていたようでホッとしました。

04
そんな中、日頃から私が愛読している廃墟系ブログ「支店タカハシ」のおちもんさんがご家族でご来館。おちもんさんのブログは笑いのセンス抜群なんですよー。そういえば、デボネアの写真もたくさん撮られてましたが、ブログでどんな風に調理してくれるのか楽しみです。(足の写真はおちもんさんにブログ載せOK貰ってます。)

05
とまあ、一般公開、殆どの事がうまく行ったのですが、途中で大ハプニング発生。開館してから1〜2時間経った頃かな〜。私が庭で物販の椅子に座っていると、かみさんが家から出て来て言いました。「台所に干しといたパンツ仕舞うの忘れとった!(笑。」なんと、かみさんが台所に干しておいた自分の(かみさんの)パンツ3枚を仕舞い忘れていたのです!!あり得ないですよね(笑。パンツ一般公開ですから。しかも館内は写真撮影可(爆。(写真はパンツを仕舞った後です。)もしかしたら、誰か写真に撮っちゃったかも知れないですね(汗。もし、撮っちゃった人は、ネットにUPしないで下さい。

06
なんか、終わったら急に寂しくなっちゃったなー。子供の頃、学校の遠足に行った帰りみたいな心境です。何はともあれ、「昭和住宅資料館」一般公開、無事(?)に終了いたしました。ご来館頂いた皆さん、お申込み頂いた皆さん、気にかけて頂いた皆さん、ありがとうございました。

|

2013年9月17日 (火)

昭和住宅資料館 破壊

Ak0ftwecmaa4aer

 

追記
ねこちゃんが障子紙を破いて棚に上がるんですよねー。
張り替えてもきりがないので、障子紙の代わりに白い厚紙を張る事にしました。

|

2013年9月15日 (日)

昭和住宅資料館 一般公開 先行抽選予約の受付を〆切らせて頂きました。

昭和住宅資料館 一般公開 先行抽選予約の受付を
9月14日(土)で〆切らせて頂きました。
沢山のお申し込みありがとうございました。
当選ハガキの方は本日発送いたしますので宜しくお願いいたします。

|

2013年9月 9日 (月)

東芝ガス湯沸かし器

001
先日リサイクルショップで見つけた東芝の湯沸かし器。昭和47年製ですが、運良くデッドストックの説明書付きでした。とりあえずガス屋さんに取り付け工事をお願いし、家まで来てもらったのですが、型があまりにも古くて取り付けてもらえませんでした(汗。しかし、諦める事が出来なかったので、ホームセンターでガスホース等の足りない部品を買って来て自分で取り付けちゃいました。やっぱり湯沸かし器が当時物になると台所の雰囲気がぜんぜん違う。今まで使っていた平成物の湯沸かし器は家の中で一番納得の行かない部分だったので、嬉しいと同時にスッキリしました。

002
水を出す時はツマミの下にあるレバーをひねります。このレバーをひねった時の感じ、懐かしい〜。今時のワンタッチ操作と違って、マシンを操作してる感じがたまりません。しかし、問題はガスの方です。ちゃんと点火するかな〜。爆発したりしないかな?取り付け段階で間違いがあると大変な事になるので何度もチェックの繰り返し。そして、恐る恐るガスコックつまみをひねると、、、

003
バチン!という音と同時に点火してお湯が出ました!やれば出来るもんだなー。あとは毎日ガスの元栓をちゃんと閉めて、換気にも気をつけないとなー。

|

2013年9月 1日 (日)

昭和住宅資料館 一般公開のお知らせ

「昭和住宅資料館」一般公開の先行抽選予約受付を開始しました。

詳細につきましてはコチラをご覧下さい。

「昭和住宅資料館 一般公開のお知らせ」

Dxejosv48ba

|

2013年8月16日 (金)

昭和住宅資料館 一般公開の詳細をUPしました

詳細につきましてはコチラをご覧下さい。→「昭和住宅資料館 一般公開のお知らせ」

|

より以前の記事一覧