ドライブイン あら竹
前回の記事の続きですが、国道42号線で引き続き尾鷲方面へ南下すると度会郡の大紀町に入った辺りでドライブインを発見したので寄ってみる事にしました。そういえば、ちょっと脱線して良いですか。日頃ツイッターやインスタを見ていてよく思うんですけど、昭和系のスポットを巡る人、ここ数年でホント爆発的に増えましたね。もちろんマウントするような気持ちは全くないんですけど、昭和スポット巡りを趣味と自覚するようになってから約15年(ブログは約8年)、当初、喫茶店など特定の分野に特化した人なら既に3〜4人居ましたが、同じような趣味嗜好を持ったマニアさんはネット上に僕の知っている範囲では他に一人か二人しか居なかったので、情報の発信し甲斐も今よりずっとあったんですよね。まあ、全国規模でレポっている人は今でも数えるほどしか居ませんけど、今は全国各地にマニアさんが居るため新鮮な情報を出すのが難しくなってきてしまったので、このブログの存在意義も以前より少なくなってきたと感じているのは事実です。まあ、ネット上に情報が増えたぶん良いスポットを巡り易くなってきたという利点もあるんですけどね。でも、個人的には目的地をツアーするだけより旅の途中で偶然に発見した方が感動も大きく楽しいので、その辺りの楽しみ方を今後も提案して行ければ当ブログにもまだ続ける価値があるかなって思っています。もちろん、情報を追って行ってみたい場所も沢山あるので全部は無理ですけどね。で、本題に戻りますが、国道42号線もクルマで走っているといろいろ発見があって楽しかったですよ。このドライブインも結果として大きな収穫にはなりませんでしたけど、発見した時のワクワク感は今でも忘れていません。
トタン看板を見ると「黒あめ那智黒/那智黒かりんとう」と書いてありますが、那智黒はこの辺りの名物なのかな?(と思って調べたらやっぱり名物でした。)
建物は大きな三角屋根。それにしても人気がまるっきりないな、、、。ドライブインなのにクルマも止まってない。でもまあ、電気が点いているのでとりあえず中へ入ってみましょう。
中へ入ってみると、お客さんが居ないどころか店員さんも見当たりません。土産物などが置かれているはずの棚もスカスカで、かなり閑散としています。一応どんな物が売っているのか見てみますかね。
なぜかトイレットペーパーが売られていました。和風な包装紙がちょっとカワイイ。
こちらにはウィンナーやそばの買い食いコーナーがありますが、厨房の電気が消えているので買えなそうです。時刻はまだ昼過ぎなんですけど、いつもこういう状況なんですかね。週末だけ営業とかなのかな?よくわかりませんが。
ラーメン食べてる女の子がカワイイー。このドライブインはこれで良しとしよう。
引き続き国道42号線を尾鷲方面へ進んでみます。つづく。
ドライブイン あら竹
三重県度会郡大紀町滝原123-124
| 固定リンク