狭山市立中央児童館科学館 プラネタリウム
ちょっとだけ埼玉レポート。この日は、大箱屋の大場さんと入間をドライブしていたのですが、国道16号を走行中、高台に何やら気になる施設を発見しました。きっと、プラネタリウムか展望レストランではないかと予想したのですが、その建物が何なのかとても気になったので、近くまで行ってみようという事になりました。そして、しばらく坂道を上がると、、、どうやらプラネタリウムのようです。外観には壁がほとんどなく、ぐるっと窓ガラスに覆われている感じが、高度経済成長期に多く建てられた円形校舎とよく似ています。写真がありませんが、貼られていたポスターには「祝45周年」と記されてあり、訪問したのが去年なので、現在で46年という事になりますかね。という事は、昭和だと52年くらいになるのかな?
もう、今日の上映は終わってしまったようですが、館内の見学はできるようなので、入館させて頂く事に。
すると、通路にいきなりスペーシーな照明器具を発見。白に青のカラーリングが、ちょっとNASAっぽいですね。というか、プラネタリウムだから、そういう意図か。
プラネタリウムは、この緩やかにカーブした階段の上にあるようです。さっそく上がってみましょう。
わ、2階の天井にもスペーシーな照明器具がたくさん。
なるほどー。円形校舎のような建物の内観は、こうなっていたのか。もう40年以上前の施設ですが、しっかりと管理されているようで、とても綺麗です。
上映スペースは、自分も幼い頃に何度か観たものと、まったく変わらない作りになっていて感激です。
この人工衛星のような形(?)の投影機も懐かしいなー。大場さんも日頃からリキッドライトで投影機をよく使っているので、興味津々です。
座面がたためる椅子も、懐かしい雰囲気でした。次に訪れる機会があった時は、上映をちゃんと観たいと思います。
狭山市立中央児童館科学館 プラネタリウム
埼玉県狭山市入間川4丁目14-8
| 固定リンク